児童分野
人の成長を見守り、育む仕事
保育士HOIKUSHI
⼦どもたちと⼀緒に過ごす中で⼀⼈ひとりの成⻑発達を理解し、⽣活習慣を⾝に付けられるように⽀援したり、遊びや⼦どもたち同⼠の関わりを通じて、社会性や⾃⼰肯定感を育めるように⽀援しています。児童発達⽀援センターでは、障がいや発達がゆっくりな未就学児・児童への⽀援を⾏っています。
主な働き先
- 保育所
- 認定こども園
- 乳児院
- 児童養護施設
- 放課後等デイサービス
- 児童発達支援センター
児童指導員JIDOSHIDOIN
保育士とともに、児童養護施設や障害児施設等で子どもたちを援助・育成する職種。大学や大学院にて、社会福祉学・心理学・教育学または社会学を専修する学科を卒業された方等も児童指導員として働くことができます。社会福祉士や精神保健福祉士・教員免許などを持っている方も対象です。
主な働き先
- 保育所
- 認定こども園
- 乳児院
- 児童養護施設
- 障害児入所施設
- 放課後等デイサービス、児童発達支援センター
障がい分野
人の生きるを支える仕事
生活支援員SEIKATSUSHIENIN
生きることは、生活をすることや働くことです。障がい者の生活や就労を支えます。グループホームは、障がい者が複数で暮らす家で、生活支援員は家事や介助を行います。障がい者の作業所では、障がい者に働く機会を提供し、働くために必要な知識や能力を身に着けてもらうことはもちろん、他者と関わる楽しさや喜びを通して「生きがい」を見つけてもらう支援を行います。
主な働き先
- 高齢者支援施設
- 障害者支援施設
- グループホーム
- 就労継続支援A型事業所
- 就労継続支援B型事業所
- 就労移行支援事業所
高齢分野
人の人生によりそう仕事
介護職KAIGOSHOKU
利⽤者さんの⽇常に寄り添い、快適に過ごせるよう⽣活の⽀援を⾏います。また、過去の思い出話や、⽇々の些細な会話に⽿を傾け、思いをくみ取ったり、季節感を感じるイベントを⾏うことで、利⽤者さんの何気ない毎⽇を彩ります。
主な働き先
- 特別養護老人ホーム
- 介護老人保健施設
- 障害者支援施設
- 救護施設
- デイサービス
相談員SOUDANIN
歳を重ねるとともに、⾝体がうまく動かなくなったり、⽇常⽣活を送ることが難しくなります。⾼齢者の不安に寄り添い、多職種と協⼒し課題を解決し、元気な暮らしを⽀える仕事です。日頃から、他機関も集まる会議に参加し、相談の受け皿となるネットワークを構築します。
主な働き先
- 高齢者支援施設
- 障害者支援施設
- 児童福祉施設
- 地域包括支援センター
- 社会福祉協議会
- 自治体の福祉課